
箱の箱による箱のための初心者講座3回目
今回は前回の続きとなります。
あくまで個人的な見解なのであしからず!!
以下前置き
初めてやる方は必ず お友達招待システム を使いましょう。
友達がいれば、友達に番号を発行してもらうなりしてください。
使わないと色々ともったいないです。いないなら誘ってでもやるといいよ!
以上前置き終わり
箱のための初心者講座3回目はカラー後編です。
箱のための初心者講座【カラー前編】はこちら
前回説明はぶきましたが、大雑把に順番を言うと
@:大雑把に色を決める
A:それぞれの明度と彩度を調節する
ひたすらこれです。気に入るまで続けてください。
メインカラー:一部例外はありますが一番面積の多い部分のこと
CVパーツだとサブカラー1と入れ替わります。
サブカラー1:メインカラーの次に重要な箇所です。
大多数のCVパーツはサブカラー1のほうが目立つようにできています。
サブカラー2:関節とかジョイントとか。人でいうとこの肌の部分
別にちょっと濃い目の色とか灰色でいいんじゃね?と思ってる部分
サブカラー3:発光部分。アクセントに最適だと私は思ってます。
では本題のサンプル紹介へ、今回はわかりやすいように
カラーパレットが見えるようにしてみました。
前回見せてるので、全部同色系とかは省いてあります。
@:同色+アクセント



同じ色の明度と彩度だけをいじり、そこにアクセントを入れたタイプです。
統一感だけだと埋もれるのでアクセントが重要になります。
アクセントの色は目立たせたい度合いによって補色にするか決めてください
難点はCVパーツがすごく空気状態になること、つけても差あんまでない
A:類似色+アクセント


類似色でまとめて、そこにアクセントを入れたタイプ。
類似色なので、ある程度の統一感もうまれます。アクセントは好みで!
最大の利点はCVパーツで大きく印象がかえれることかもしれません。
B:無彩色+アクセント


好きな色と無彩色(白・黒)を組み合わせたタイプ
白黒にあわない色もないので無難に落ち着いた感じに仕上がります。
完全に無彩色にする意味があるかは別問題ですが・・・
白や黒に近い有彩色のがいいかもしれません。
C:補色・等色相差




派手に決めるなら等色相差、ド派手に決めるなら補色
わかりやすく言えば全身アクセント。そんな感じになります。
注意点は明度と彩度などで差をつけないと目が痛くなることくらいです。
うまくつかえれば君もアメコミヒーロー!!
D:同色

同色で明度と彩度に差をつけるタイプ。
明度と彩度の幅を大きめにしないと埋もれるのでそこだけ注意です。
とにかく統一感重視な人へオススメ!
まだまだありますが、基本的にはこんな感じの中から
自分なりに色を選んでいく形になります。
これだけだとあれなんで、自分で組んだサンプルをいくつかポイしときます。



キャストは後で色変更が大変なので
必ず後悔しない色ができるまでがんばりましょう。
要するに好きなようにやれってことだよ!!
【関連する記事】