
箱の箱による箱のための初心者講座
これからキャストを作ろうという方の参考になれば幸いです。
あくまで個人的な見解なのであしからず!!
以下前置き
初めてやる方は必ず お友達招待システム を使いましょう。
友達がいれば、友達に番号を発行してもらうなりしてください。
使わないと色々ともったいないです。友達いない?しらんがな
僕とプレイしたい?やめとけ画面が箱で見づらくなるぞ。
どうしてもというならメールで番号発行しやがれとでも送ってください。
以上前置き終わり
箱のための初心者講座1回目は体型についてです。

初期パーツ御三家
平均的な太さのパーツがないので、調整時は参考程度にしましょう
どうせ体格なんてパーツで変動がメインです。
一見めんどくさく見えますが、基本的には好きなメカを思い出して
その体型バランスにあわせればOKです。
例えば、勇者シリーズが好きなら

こんな感じ身長高くして脛と腕を大きくとか
メダロットが好きとかなら

身長低くして、腕だけ大きめにしてみるとか
基本的に、グラフ見ながらノリでOKです。
ノリじゃわかんねーよ!!って人もいるかもなんで
以下順序だてて細かく説明します。
@:身長を決める
体型は身長によっても大きく印象がかわるので
まず第一に身長を決めます。
【身長比較画像】

A:横幅を決める
身長が決まったら横幅の番です。
ここではボディのバランス調整となります。
大まかな印象はここで決まるといってもいいくらい。
もしもコスチュームを着たいというなら
中間にしないと悲惨なことになります。
【横幅中間比較】

【横幅最大比較】

【横幅最小比較】

わかりにくいかもですが、前後にもかなり差でます。
B:手足を調節する
横幅の段階で印象はほぼ出来上がるので
より明確な印象付け程度に思ってください。
例えば、腕をもっと大きくして力強く見せたい!とか
より脚を太くして重量感を出したい!とかそんな具合です。

個人的には脚は長くしたほうが、かっこいいと思ってます。
C:生身の顔で設定を完了する
一番重要とも言える項目です。
ロボ顔で完了すると生身の顔がデフォ設定のままになります
ロボ顔にもどす分には無料ですけど、後から顔の調整をすると
現金が必須になるので、必ず生身の顔で完了してください。

ロボ顔に戻して世にでちゃだめよ!!
当初しらなかったので私は全部デフォ顔です・・・
D:試着機能をつかってバランスを見る
マイショップで頭以外のパーツは試着ができるので
それを利用してバランスを見ましょう。
だめだったら@から再出発!!

正直、極端なバランスにしてもなんとかなるもんです
下半身最大で脚最大の私が言うんだから間違いない!
長くなりましたが以上で体型の話は終了です。
体型に関しては最悪500円でなんとかなるのでまだ気楽です
カラーと比べれば・・・・次回はそのカラー講座の予定です。
追記:私はパーツ重視なので、コスチューム着ることは考慮してません。
コスチュームも着たい!!って方は友人宅の記事を参考にしてください。

考慮しなかった結果の体型
【関連する記事】